2025年4月の紹介
Doctor Foster went to Gloucester
2025年4月の紹介
Doctor Foster went to Gloucester
Doctor Foster went to Gloucester | フォスター博士グロースターへ |
In a shower of rain; | どしゃぶりのなか |
He stepped in a paddle, | 水たまりにはまり |
Right up to his middle, | おなかまでつかり |
And never went there again. | 2どといかぬわい |
このマザーグースには,グロースターへ向かったフォスター博士が登場します。ある日,どしゃぶりの雨の中を彼が進んでいくと,大きな水たまりにはまってしまい,腰までびしょ濡れ。結局,二度とその地を訪れなかった――という,ちょっとユーモラスで哀れなエピソードです。
さて,このフォスター博士にはモデルがいるという説もあるのです。
その人物とは,13世紀のイングランド王,エドワード1世。
言い伝えによると,ある雨の日,彼がグロースターを馬で訪れた際,浅いと思って踏み入れた道が,実は深いぬかるみだったのだとか。馬ごと泥に沈み,なんともみっともない姿に。それがあまりに恥ずかしく,それ以来,グロースターを訪れることはなかったとも言われています。
エドワード1世はその背の高さから「Longshanks(ロングシャンクス)」――つまり「長い脚」というあだ名がついています。なんと2メートル以上の大男だったとか。そんな長い脚でも馬ごと沈んでしまうような沼...相当深かったんでしょうね。
グロースターはもともと洪水が起こりやすい地域。もしかするとこの詩は,そんな土地柄を背景に,水たまりの危険性を子どもたちにユーモラスに伝える役割を果たしていたのかもしれません。
たった5行の詩にも,たくさんの歴史やユーモアがこめられているようで,面白いですね。